医療・福祉・介護・教育で
選ばれる新しい支援のかたち
デジリハとは?
すべての人の“できた”を引き出す、
リハビリ・療育支援の新しい選択肢
「デジリハ」は、リハビリ・療育・教育の現場で使えるデジタルツールです。リハビリ専門職だけでなく、どんな支援者も使いやすく、「楽しい」「もっとやりたい」を引き出す支援が実現できます。
動画でわかる! デジリハの魅力
実際の利用イメージや利用者へのインタビューを、
動画でわかりやすくご紹介いたします。(約2分30秒)
ユーザーの声
あそびながら、楽しく簡単にリハビリしよう! あなたも「デジリハ」を
取り入れてみませんか?
デジリハの特徴
多彩なセンサーで幅広いリハビリが可能
微細な指先の動きからダイナミックな全身運動まで、様々な動きを感知するセンサーが利用可能。あなたにぴったりのセンサーが見つかります。
もっと動きたくなる工夫が詰まったアプリ
もっと動きたくなる工夫が詰まったアプリ シンプル操作のアプリから、ゲーム性の高いドキドキするアプリまで幅広くご用意!あなたの「もっとやりたい」が叶います。
豊富なカスタマイズであなたにぴったりの設定に
わかりやすいデザインで細やかなカスタマイズが誰でも可能!1人ひとりにぴったりのプログラムが簡単に設定できます。
デジリハの活用ポイント
プレイヤーの主体性を引き出す
興味を引きやすいデジタルアートと、魅力的なインタラクションで「動きたい」という意欲を引き出します。個々のニーズに応じて難易度が設定できるため、「自分でできた!」という成功体験に繋がります。
プレイヤー・支援職の関係性を
向上させるデジリハを介した三項関係をつうじて、「一緒にゲームをクリアする」関係へ!喜びや楽しさを共有することで、信頼関係の強化やさらなるモチベーションの向上へ。
- 詳しくはこちら
学び合うユーザーコミュニティ
デジリハは、全国のユーザーを繋ぐ活発なコミュニティを運営。情報共有や専門家相談だけでなく、オンラインイベントなどの横の繋がりや学び合いの場を提供!共通のビジョンを持つ仲間とともに、学び・挑戦する楽しさを倍増させます。
デジリハの概要や導入の流れなど
お気軽にご相談いただけます 無料個別相談会のお申し込み
デジリハ最新情報
- 2025.10.10お知らせ
リハビリDXツール「デジリハ」、高齢者施設でのサービス提供を開始!
- イベント
注意機能への最新リハビリアプローチ×デジタルツール活用実践
- 2025.09.06お知らせ
【デジタル × リハビリで広がる新しい臨床】デジタルセラピスト研修 先行エントリーを開始しました!
- イベント
注意機能への最新リハビリアプローチ×デジタルツール活用実践
- イベント
【茨城】デジリハ無料体験会!
- イベント
できた!を、みんなでシェアしよう 業種別開催! デジリハユーザーカフェ -訪問事業者向け活用編–
- ウェビナー
【一歩先の支援をつくるオンラインセミナー】支援の幅を拡げる!デジタルツールのアレンジ力を高めよう
- ウェビナー
【一歩先の支援をつくるオンラインセミナー】報酬改定目前!本当に強い障害児通所支援事業所を創る
- ウェビナー
<登壇情報>11/22 リハビリを楽しく実施し、質の高いサービスの提供へ繋げるポイントセミナー
- 2025.10.10お知らせ
リハビリDXツール「デジリハ」、高齢者施設でのサービス提供を開始!
- 2025.09.06お知らせ
【デジタル × リハビリで広がる新しい臨床】デジタルセラピスト研修 先行エントリーを開始しました!
- 2025.09.06お知らせ
週1からOK!中央線沿線エリアで副業セラピスト募集
デジリハコラム
- インタビュー
【ユーザーインタビュー】 児童発達支援・放課後等デイサービス ののはな 様
- インタビュー
【ユーザーインタビュー】放課後等デイサービス ウィズ・ユー池上店 様
- インタビュー
【ユーザーインタビュー】児童発達支援事業所 やわらソレイユ 様
よくあるご質問
デジリハとは何ですか?
デジタルアートとセンサーを併用したリハビリツールです。普段のリハビリなどと併用して利用してください。診断・予防・治療を目的としたものではありません。
デジリハを実際に触って操作や機能を試してみたいです。
現在レンタルを行っています。無料相談会へ!
デジリハの適応になるのはどのような特性の方ですか?
試験導入施設にて様々な特性をお持ちのお子さまにご利用いただいております。
センサー選定やアプリの設定、デジリハを実施する環境を調整することにより、重度障害をお持ちのお子さまでもデジリハを利用可能な報告がされています。(MoffやTobiiを用いたシンプルなアプリを使用)
センサーごとにアプリがございますので、プレイヤー(リハビリをする方)に合ったセンサーをご購入いただいた上でご活用ください。
どのセンサーが合うのか分からない、センサーの種類が知りたい方はセンサー一覧のページをご覧ください。
デジリハをするには何を用意すれば良いですか?
パソコン(Windows)、センサー等の周辺機器、Wi-Fi環境をご用意いただく必要があります。その他プロジェクター等が必要な場合があります。詳細は無料相談会にてご説明いたします。
デジリハの効果は立証されていますか?(どんな効果がありますか?)
デジリハでは現在、以下の視点での効果を検証中です。
・身体機能への効果
・リハビリに対するモチベーションへの効果
・デジリハの効果的な使用方法についての検討、等
詳細は「デジリハに関する研究ページ」をご覧ください。
安全性についてどのような対応をしていますか?
光過敏性発作(光を要因としたてんかん発作)に対するリスクについては、ケンブリッジリサーチシステム社HardingFPA(https://www.hardingfpa.com)によるチェックに合格したアプリのみを提供することで、安全性を確保しております。
しかしながら、利用の際は適度な利用時間、プレイヤーの体調や室内環境(画面との距離、明るさなど)に注意するようお願い申し上げます。
また、怪我や二次障害の発生を防ぐために、デジリハの使用方法については担当の医療従事者にご相談ください。
デジリハ実施の準備にかかる時間はどれくらいですか?
利用されるセンサーや環境にもよりますが、平均3~10分程度です。
効率的なセットアップができるよう、随時フォローアップ等をさせていただきます。
パソコンの最低動作環境を教えてください。
推奨動作環境(2025年8月現在)
- CPU:Intel Core i5 以上
- メモリ:16GB 以上
- OS:Windows 11 以上
- モニター解像度:1920×1080 px 以上
詳細は【info@digireha.com】までお気軽にお問い合わせください。
デジリハを施設/病院/事業所に導入したいです。どうしたらよいですか?
また、導入費用を教えてください。
随時案件ごとにご対応させていただいておりますので、お手数ですがこちらのフォームからお問合せください。
イベントにデジリハを出展してほしいのですが、どうしたら良いでしょうか?
こちらのフォームからお問合せください。
施設の環境がワンフロアです。異なる活動をしていますが、同じ空間でデジリハを実施できますか?
音量等を設定することで、他の支援・治療を阻害することなく対応可能となります。
センサーに不具合がみられるのですが、どこに問い合わせたらよいでしょうか?
センサーの不具合・破損に関しては、販売元もしくは製造元、またはデジリハのお問い合わせフォームまでご連絡ください。
<各メーカー問い合わせ先>
Tobii(日本語):
https://www.tobiipro.com/ja/service-support/
Moffバンド(日本語):
通常窓口TEL 03-4405-5216 (平日10:00~17:00※祝日/当社指定休業日除く)
LEAP(英語):
https://developer.leapmotion.com/contact
RealSense(英語):
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/contact-support.html?productId=128255,85364,87466,85216#@15
HOKUYO(日本語):
https://www.hokuyo-aut.co.jp/
<デジリハお問い合わせフォーム>
https://www.digireha.com/contact/